来年からの自転車取り締まりについて

自転車の取り締まりについて

現在、日本では自転車の交通違反に対する取り締まりが強化されており、特に2026年4月からは新たな制度が導入される予定です。

🚲 自転車の交通違反に対する「青切符」制度の導入(2026年4月予定)

警察庁は2026年4月から、自転車の交通違反に対して「青切符(交通反則告知書)」を交付する制度を導入する方針です。これにより、軽微な違反に対しても反則金が科されることになります。具体的な違反行為と反則金の例は以下の通りです

* ながら運転(スマートフォン使用など):12,000円
* 信号無視:6,000円
* 通行区分違反(逆走、歩道通行など):6,000円
* 傘差し運転やイヤホン使用:5,000円
* 無灯火:5,000円
* 並走:3,000円
* 二人乗り:3,000円
トヨタモビリティサービス株式会社

これまでは自転車の違反に対しては口頭注意や警告が主でしたが、今後は反則金の納付が求められるようになります。

 ⚠️ 「自転車危険7違反」と即時取り締まり

京都府警は、自転車事故防止のため「自転車危険7違反」を定め、取り締まりを強化しています。特に以下の2つの違反については、警告なしで即座に赤切符が交付され、罰金や懲役刑が科される可能性があります

* ブレーキのない自転車(ピストバイクなど)
* 酒酔い運転

その他の違反(信号無視、一時不停止、通行禁止、二人乗り、無灯火)についても、指導や警告を無視した場合、赤切符が交付されます。

🚨 京都府警の取り組み:自転車取締小隊「Be-Unit」の発足

京都府警は、自転車や小型モビリティの対策強化を目的として、交通機動隊内に「自転車取締小隊(Be-Unit)」を編成しました。この部隊は、自転車や電動キックボードに対する交通指導取締り、学校等への交通安全教室、地域課員に対する指導教養を実施しています。

 自転車指導啓発重点地区・路線の指定

京都府警察では、自転車の交通ルールの浸透を図り、自転車関連事故を防止するため、各警察署ごとに「自転車指導啓発重点地区・路線」を選定し、ホームページ上に公表しています。これらの地区・路線では、自転車に対する交通取締りや広報啓発活動を重点的に実施しています。


 ✅ 自転車利用者へのアドバイス

* 交通ルールを再確認し、違反行為を避けましょう。
* 特に「ながら運転」や「無灯火」など、見落としがちな違反に注意が必要です。
* ヘルメットの着用が努力義務となっていますので、安全のためにも着用を心がけましょう。

これらの取り組みは、自転車利用者自身の安全を守るためのものです。日々の移動を安全かつ快適にするためにも、交通ルールを守りましょう。

記事一覧を見る