こんにちは、ライダー歴15年、週末は必ずどこかに走りに行っているナナマルです。
さて、今回はツーリング中に「足がつる」経験をしたことがある方に、ぜひ読んでいただきたいお話です。
実はこれ、意外と多くのライダーが経験しているんですよね。
風を感じながら走る気持ちよさとは裏腹に、突然訪れる足の激痛……。
しかもそれが峠道や信号待ちのときに起きたら危険極まりない!
この記事では、そんな“ツーリング中の足つり”の原因と、すぐにできる3つの予防策を解説します。
誰でも実践できて、すぐに効果を感じられる内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
■ ツーリング中に足がつるのはなぜ?
まず、なぜバイクに乗っているときに足がつってしまうのでしょうか?
その原因には、以下のようなものがあります:
長時間の同じ姿勢
血流の悪化
水分不足・電解質の欠乏
筋肉疲労や準備運動不足
寒さによる筋肉収縮
特にツーリングとなると、数時間以上バイクに跨ったままになることも少なくありません。
足を動かす機会が少ない上に、緊張した状態でクラッチやブレーキ操作を続けるため、筋肉はかなり酷使されているのです。
そして、意外と見落とされがちなのが【水分と電解質不足】。
夏でも冬でも、ヘルメットやライディングウェアで多量の汗をかいているんですよね。
■ 足がつるとどうなる?ライディングへの影響
足がつると、瞬間的に筋肉が強制的に縮んでしまうため、激痛と共に自由が利かなくなります。
例えば:
信号待ちで急に足がつって立ちゴケ
カーブ中に足がつって転倒しかける
渋滞中に足を出せず、焦ってフラつく
……など、想像するだけでもゾッとする場面が多いんです。
バイクは身体がそのまま車体のバランスに直結する乗り物。
だからこそ、“足がつる”という小さなトラブルが、大きな事故に繋がる危険性をはらんでいます。
■ 快適ツーリングのための3つの予防策
では、そんな足つりを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
ここでは、実際に僕自身が実践して効果を感じている「3つの予防策」を紹介します。
① 乗車前に「簡単ストレッチ」で筋肉をほぐす
まず何より大切なのが「準備運動」です。
バイクはスポーツです。いきなりフルスロットルで走るのではなく、事前に体を目覚めさせてあげましょう。
特に以下の部位を重点的に:
ふくらはぎ(アキレス腱伸ばし)
太もも(ハムストリングス)
股関節(開脚・軽いスクワット)
ツーリングの前に5分だけでも軽く動かすことで、筋肉の柔軟性が大きく変わります。
これだけで足つりのリスクはぐっと下がります。
ワンポイント:
ガソリンスタンドやパーキングエリアで、軽く足をブラブラさせるだけでも効果あり!
② 意識して水分とミネラルを摂る
足がつる原因として非常に多いのが【脱水】と【ミネラル不足】です。
特に夏のツーリング中は、汗をかいている自覚がなくても、実際には多量の水分が失われています。
水だけでなく、ミネラル(電解質)も一緒に補給できるようにしましょう。
おすすめは:
スポーツドリンク(ポカリ・アクエリアス)
塩タブレットや梅干し
マグネシウム入りサプリ(コンビニでも売ってます)
注意点:
コーヒーやエナジードリンクは利尿作用があるため、摂りすぎると逆に脱水になります。
③ 定期的に「足を動かす」ことを意識する
長距離ツーリングでは、走行中でも意識的に“足を動かす”ことが重要です。
停車中にかかとを上げ下げする
信号待ちのたびに軽くストレッチ
高速SAでトイレ休憩ついでに階段を使う
足首をクルクル回すだけでも血流が改善され、筋肉のこわばりを和らげてくれます。
特にふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれるくらい重要な部位。しっかり動かしてあげましょう!
■ それでも足がつった時の応急処置は?
万が一、走行中や休憩中に足がつってしまったら、慌てずに以下を試してみましょう。
1. 安全な場所に停車する(路肩・コンビニなど)
2. つった筋肉を「ゆっくり伸ばす」
3. 呼吸を整えながら、落ち着いて対応
例えばふくらはぎがつった場合は、足のつま先を自分の方へゆっくり引っ張るようにしてストレッチ。
無理に動かすと逆効果なので、痛みが治まるまでゆっくり深呼吸して対応しましょう。
■ まとめ:足つり知らずで、もっと楽しいバイクライフを!
ツーリングは、心と身体をリフレッシュしてくれる最高の趣味。
でも、ちょっとした身体の不調がその楽しさを台無しにしてしまうこともあります。
足がつるのは、身体からのサイン。
以下の3つのポイントを実践するだけで、かなりの確率で足つりは防げます:
1. ストレッチで筋肉をほぐす
2. 水分と電解質をこまめに摂る
3. 乗車中も足を動かす習慣をつける
ぜひ、あなたの次のツーリングから取り入れてみてくださいね。
快適で安全なバイクライフを、これからも一緒に楽しんでいきましょう!
おまけ:筆者おすすめの「足つり防止グッズ」
ザバス ミネラル補給ゼリー
モンベルの着圧ソックス
塩分チャージタブレット(熱中症対策にも◎)